書面掲示事項
太平調剤薬局は、厚生労働大臣が定める基準による調剤を行っている「保険薬局」です。
「保険薬局」とは、薬剤師が健康保険を使って調剤を行ったり、一般薬を販売(一般薬には健康保険は使えません)をしている薬局の事です。
このページでは、保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則等において、厚生労働大臣が定める事項を掲載いたします。
薬剤服用歴管理指導料に関する事項
- 薬剤服用歴に基づき、処方された薬剤の名称、用法、用量、効能、効果、副作用及び相互作用に関する主な情報を文書により提供し、薬剤の服用に関して基本的な説明を行います。
- 患者様の食生活や生活環境等の情報を記録し、薬の服用に際して不都合がないかを確認し、場合によっては処方医師に情報提供致します。
- ジェネリック医薬品使用促進のため、薬剤情報提供文書により、ジェネリック医薬品に関する情報(薬の有無や価格など)を提供致します。
- 残薬の状況について、患者様ごとに作成した薬剤服用歴の記録に基づき確認し、必要に応じて手帳に記載します。
残薬が相当数認められると判断される場合には、処方医に対して連絡し、投与日数等の確認を行います。 - 調剤日、薬剤の名称、用法、用量、相互作用、その他服用に際して注意すべき事項を手帳に記載致します。
- 薬剤交付後の服薬状況、服薬期間中の体調変化等について、担当した薬剤師が必要だと判断した場合は、電話等で確認し、情報提供いたします。
明細書の発行について
太平調剤薬局では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に進めていく観点から、領収書発行の際に「個別の調剤報酬の算定項目が分かる明細書」を無料で発行しております。
明細書の発行を希望されない場合は事前に申し出てください。
薬局の開局時間
月・火・ 木・金曜日 |
8:30 - 13:30 , 15:30 - 19:00 |
水曜日 | 8:00 - 16:00 |
土曜日 | 8:30 - 12:30 |
日・祝日 休み |
- 夜間・休日等加算の対象時間
平日19:00 - 閉店まで
土曜日12:30 - 閉店まで
※1月2 - 3日 12月29 - 31日は休日扱い - 営業時間外の時間外調剤料について
時間外加算 19:00 - 22:00 6:00 - 8:00 深夜加算 22:00 - 6:00 休日加算 日曜日・祝日・年末年始
(12月30日 - 翌年1月3日) - 緊急連絡先
058-329-4332(転送電話で対応)
調剤基本料に関する事項
地域支援体制加算・後発医薬品調剤体制加算・連携強化加算・医療DX推進体制整備加算に関わる施設基準の届出をおこなっており、調剤基本料1に下記を加算して算定させていただいております。
地域支援体制加算2 |
後発医薬品調剤体制加算3 |
連携強化加算 |
医療DX推進体制整備加算 |
また、かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料にかかわる届出もおこなっておりますので、
かかりつけ薬剤師が行う薬剤服用歴管理指導料
かかりつけ薬剤師が行う包括管理料 を
算定させていただいております。
後発医薬品の調剤を積極的に行っています
太平調剤薬局では、医療費を抑え、お薬代の負担が軽くなるジェネリック医薬品の調剤を積極的に行っています。
ジェネリック医薬品に変更を希望される方は薬剤師にご相談ください。
当薬局では、ジェネリック医薬品を積極的に調剤し、後発医薬品調剤体制加算3を算定しています。
地域支援体制加算に関する事項
地域における医療及び薬局サービスの向上を目指しています。
- 保険調剤を行う薬局です。(厚労省の体制基準に適合しています)
- 地域の医療機関や介護施設との連携を行っています。
- 健康相談や服薬指導を積極的に実施しています。
- 休日、夜間を含む開局時間外であっても調剤及び在宅業務に対応できる体制を整備しています。
薬の使用方法や服薬・健康相談・感染症の相談をお受けします。
身近な薬局として太平調剤薬局をご利用してください。
在宅患者訪問薬剤管理指導に関するご案内
調剤後お宅を訪問して薬剤服薬指導および管理のお手伝いをさせていただくことができます。
ご希望の際はお申し出ください。(医師の了解が必要です)
短期間のお手伝いもします。
- 在宅患者訪問薬剤管理指導
(医療保険対象者)月4回
同一建物居住者以外 650点/回
同一建物居住者 320点/回(2 - 9人)
290点/回(10人以上)
自己負担率により、金額が変わります。麻薬の必要な場合は100円が加算されます。 - 居宅療養管理指導および介護予防居宅療養管理指導
(介護保険対象者)
同一建物居住者以外 509円/回
同一建物居住者 377円/回(2 - 9人)
345円/回(10人以上)
自己負担率や厚生労働省が定める地域により金額が異なることがあります。
かかりつけ薬剤師について
お薬のことで迷ったら、かかりつけ薬剤師にお任せください。

担当薬剤師を指名してください。
同意書に署名していただく事で、次回から専任のかかりつけ薬剤師が担当いたします。
かかりつけ薬剤師
保険薬剤師として3年以上の薬局勤務経験があり、当薬局に週32時間以上勤務しています(育児・介護など労働時間短縮の場合は週24時間4日間以上)。薬剤師認定制度認証機構が認証している研修認定制度等の研修認定を取得し、医療に係る地域活動の取り組みに参画しています。
連携強化加算に関する事項
当薬局は、災害や新興感染症発生時において、医薬品の提供施設として薬局機能を維持する体制を整備しています。
- 改正感染症法に基づく第二種協定指定医療機関として指定を受けています。
- オンライン服薬指導に対応しています。
- 要指導医薬品及び一般用医薬品を取り扱っています。
- 感染症に係る検査キットを取り扱っています。
医療DX推進体制整備加算について
当薬局は、医療DX推進体制整備加算を算定するための下記の基準に適合しており、医療DXを通じて質の高い医療を目指しています。
- オンラインによる調剤報酬の請求
- オンライン資格確認を行う体制・活用
- 電子処方箋により調剤する体制
- 電子薬歴による薬剤服用歴の管理体制
- 電子カルテ情報共有サービスにより診療時情報を活用体制(今後導入予定)
- マイナ保険証利用率が一定割合以上
- 医療DX推進体制に関する表示
- サイバ-セキュリティの確保のために必要な措置を完備
おくすり・健康相談実施について
日頃よりご利用いただいている皆様、ご近所の皆様のお薬相談や健康チェックを行いますので、お気軽にお越しください。
また、全国どこの保険医療機関からの処方せんも対応しています。


当薬局は、「健康サポ-ト薬局」です
地域に密着した健康情報の拠点として、医療用の医薬品,一般用医薬品,健康食品 の情報提供や健康に関する相談を行います。
薬をまるごと把握させていただいて、医療機関と連携して皆様の健康を守ります。
24時間対応や在宅対応もいたしますので、ご遠慮なくご相談ください。
地域に貢献する薬局になるために
- 平日は1日8時間以上、 土・日曜日のいずれかの曜日には一定時間以上 開局し、かつ週45時間以上開局しています。
- 1,200品目以上の医薬品を備蓄しています。
- 単独または近隣の薬局と連携し、24時間調剤及び在宅業務に対応して います。 地方公共団体等に周知を行っています。
- 在宅業務の体制を整備しています。 在宅の業務実績があります (年1回 以上)。 在宅支援に係る診療所や病院、 訪問看護ステーションとの連携 をとれるようにしています。
- プライバシーに配慮した構造です。
- 麻薬小売業者の免許を受けています。
- 健康相談または健康教室を行っています。
一般用医薬品を販売し、必要に応じて医療機関への受診を勧奨しています。 - 調剤従事者の資質向上を図るため、定期的な研修・学会などで研究発表 を行っています。
- インターネットを通じた情報収集と周知(PMDAメディナビなど)を 行っています。
- かかりつけ薬剤師指導料に係る届出を行っています。
管理薬剤師の実務経験が要件を満たしています。 (薬局勤務5年以上、同一の保険薬局に週32時間以上勤務かつ1年以上在籍) - 健康被害や薬の効果が得られないことを防止した事例(プレアボイド) の把握・収集と副作用報告に係る手順書を作成し、 報告する体制を整えています。
医療情報取得加算について
当薬局は、マイナンバーカードによるオンライン資格確認を行っています。
マイナンバーカードをお預かりし、活用して調剤・服薬指導を行っております。
情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
- オンライン請求を行っております。
- オンライン資格確認を行う体制を整備いたしております。
- 薬剤情報、特定健診情報、他の医療機関の受診歴、処方されている薬、特定検診の受診歴など
マイナ保険証によるオンライン資格 確認等の利用にご協力をお願い致します。
地域に貢献する薬局
当薬局は、医療DX推進体制整備加算を算定するための下記の基準に適合しており、医療DXを通じて質の高い医療を目指しています。
- オンラインによる調剤報酬の請求
- オンライン資格確認を行う体制・活用
- 電子処方箋により調剤する体制
- 電子薬歴による薬剤服用歴の管理体制
- 電子カルテ情報共有サービスにより診療時情報を活用体制(今後導入予定)
- マイナ保険証利用率が一定割合以上
- 医療DX推進体制に関する表示
- サイバ-セキュリティの確保のために必要な措置を完備
保険外の費用について
当薬局では、療養の給付と直接関係のない以下の項目においては、実費での負担をお願いしていますので、ご了承ください。
軟膏容器 | 60円/1個 |
水剤容器 | 60円/1個 |
水剤容器+計量カップ | 70円/1組 |
尚、使用済み容器の再利用は衛生上の問題からお断りさせていただきます。